アラフォーゲイの子育て奮闘記

シングルファザーの海外子育て備忘録

インター幼稚園20日目〜3歳児と4歳児の運動能力の違い

1歳の息子を連れて海外移住したワンオペシングルファザーのサロカツです🙇🏻‍♂️

 

息子が通う幼稚園は縦割保育をしているので、年少と年中が同じクラスで活動を共にしています。

 

教室で本を読んだり遊んでいる写真を見ると、それほど差を感じないのですが、体育の授業の時には違いが歴然です。

 

年中さんは高い平均台をひとりで歩いたり、平行棒の上を這ったりしていますが、年少さんはトランポリンとか地面に置いてある平均台とか、難易度の低い遊びを選んでいます。

 

習い事で行かせている体操教室や水泳教室は、年齢別にクラスが別れているので、運動能力の差を見ることはあまりありませんが、幼稚園のクラスの様子を見て、(当然ですが)改めて3歳児と4歳児の発育の違いを見せつけられました。早生まれのうちの息子はクラスでも最年少だということもあり、余計にその差を感じるのかもしれません。

 

こんな時、ついつい息子を他の子と比べて焦りを感じてしまいます滝汗でも、運動にしても勉強にしても、大事なのは息子が楽しんでくれること。息子が笑顔でトランポリンの上を飛び跳ねたり、マットの上で前転している姿を見て、これで十分幸せに感じないと欲張りだと自分に言い聞かせています。

 

余談ですが、息子の幼稚園は高校まで一貫教育で設備も共用なので、体育館も体操の大会ができそうな立派な器具が揃っていて、運動と言えば屋外で走ったりボールを蹴るくらいしかできなかった以前のナーサリーとは大違いです。学費が高いだけあります(というかそう考えないとやってられません笑い泣き