1歳の息子を連れて海外移住したワンオペシングルファザーのサロカツです🙇🏻♂️
息子が通う幼稚園では、週に1度、先生が子供たちを図書室に連れていってくれます。息子はこの4週間、同じ気に入った本を借りては返すということを繰り返していたのですが、先日久々に新しい本を借りてきました。それが・・・
ハロウィーンをテーマにした本でしたハロウィーンから2週間近く経っていますが、本を挿絵で「ジャケ買い」する息子にとって内容は二の次。可愛らしいキャラクターが登場する本を選んでくる傾向があります。
自分が選んできた本はやはり食いつきが全然違って、学校から帰ってくると「パパ読んで、読んで」とせがんできます
本当は図鑑とかもっと読ませたい本が他に沢山あるんですけど、今は息子が楽しんで読書してくれることが最優先。グッと我慢して息子の自主性に任せるようにしています。
ただ、このまま音読させているだけでは、ひとりで本を読めるようにならないので、少しずつ文字の読み方を教えていかないといけないと最近焦っています。
現段階では、アルファベットの大文字はほぼ読めますが、小文字は半分以下、平仮名に至っては家で教えてこなかったこともあり、ほとんど読めない状態です。学研の調査だと、年少児では約6割がかな文字を読めるということなので、日本語に関してはうちは出遅れてしまっていますね
というわけで、息子が3歳半になるまでのやく2ヶ月の間に、平仮名が読めるようにさせるという目標を立てましたブログでも途中経過を報告していく予定ですので、乞うご期待!
↓ハロウィーンは季節外れでしたが、同じシリーズでクリスマスやイースターの本も出ています。文字数や単語レベルが現在の息子に合っているので、シリーズの本を制覇しようと考えています。
|