アラフォーゲイの子育て奮闘記

シングルファザーの海外子育て備忘録

謹賀新年〜シンパパ4年目の抱負

1歳の息子を連れて海外移住したワンオペシングルファザーのサロカツです🙇🏻‍♂️

 

ついに明けちゃいましたね〜新年が。2024年は何もできないままあっという間に過ぎてしまった気がします滝汗

 

でも、過去を振り返ったり新しく何かを始めるきっかけになるので、このタイミングで新年が迎えられて良かったなとも感じますね。

 

皆様、改めまして、新年明けましておめでとうございます。本年度もよろしくお願い致します🙇

 

昨年の今頃はブログを休止していたので、新年の抱負を立てていませんでしたが、その前の年には5つの目標を立てていました。

 

達成状況を確認してみると・・・
 

①大学院入学準備を始める 進行中

②大学院学費貯金を始める 進行中

③第2子に向けて胚移植をする 達成失敗代理母マッチング中

④サロ活貯金を始める 進行中

⑤サロ活支援活動の更なる拡大 中断

 

という感じでどれも中途半端になってしまっていますが、決して諦めた訳ではないんです。姉の突然の死や教育移住など想定外のことが数多く発生し、優先順位が下がってしまっていただけです。

 

そして今日、2005年の始まりを迎えるにあたって、改めて新年の抱負を立ててみたいと思います。

 

①大学院入学準備を継続する

②第2子に向けて胚移植をする

③息子の可能性を伸ばす環境を作る

ADHDと向き合う

⑤仕事の優先度を上げる

 

①と②は資金準備との闘いになりそうですが、2年前よりも想いは強くなってきているので、言い訳しないで実行します。

 

息子の成長は今や自分の生き甲斐なので、③に関してはインター幼稚園を継続することや色々な習い事を楽しみながらやらせることを想定しています。自分は頭に血が昇りやすいので、怒らないで育児することも重要ですね真顔

 

④は薬物療法ではなく、タスク管理やコーチングなどの認知行動療法から始める予定です。

 

そして⑤ですが、息子が仕事よりも優先順位が高いことに変わりませんが、ADHDをコントロールして子育ての効率を上げることで、仕事に割ける時間を増やしたいと考えています。

 

他にも、中国語の勉強だったり、コロナ禍以来中断しているトライアスロンの大会参加等々、他にも小さな目標はありますが、ただでさえADHDで注意散漫になりやすいので、まずはこの5つに集中したいと思います。

 

皆様にとっても、笑顔にあふれ幸多き年でありますよう、心からお祈りしております!