1歳の息子を連れて海外移住したワンオペシングルファザーのサロカツです🙇🏻♂️
最近息子があまりご飯を食べなくなって心配しています
どれだけ食べないのかというと、朝はパンとリンゴを数口かじるだけとか、夜はパスタを5口といったレベルです。
幼稚園のランチとか午後のスナック(フルーツやクラッカー)は普通に食べるんですが、なぜか朝晩だけ食べてくれません。
「3歳児 食欲減った」でネット検索すると、自我の芽生えたとか、好き嫌いが出てきたとか、食べるのが疲れるとか(←そんなことあるんかい)色々理由が書いてあったので、決して珍しいことではないようなんですが、親としては「具体が悪いのかな」「成長に必要な栄養を摂取できてるかな」とか色々心配になるわけですよ。
特にうちの息子は身長が平均よりも低いので、もっと沢山食べさせないといけないなと常日頃から感じているんですよね。
因みに、幼稚園は縦割保育なので、息子は4歳児と一緒のクラスなのですが、クラスでは最年少ということもあって、身長も一番低いです。中には身長が息子よりも20cm以上高い子もいて、写真でみるとかなり衝撃的です
↓1歳半の時は、食べる量も多かったし自分でフォークを使って食べていたのに、今は食が細くなったばかりか、「食べさせて」と甘えてくる息子。もしかして愛情不足なのかしら
せめて牛乳だけは飲ませないといけないので、今まで冷蔵庫に常備していたジュースはなくして、喉が渇いた時は牛乳(または麦茶)だけを飲ませるようにしています。
「こうするとご飯を食べてくれるよ」というアイディアをお持ちの方がいたら是非教えてください。自分でも、食事のレパートリーを増やしたり、息子と一緒に食事を取るようにするなどして、工夫してみます。