アラフォーゲイの子育て奮闘記

シングルファザーの海外子育て備忘録

海外で初めて参加する友達の誕生日会

1歳の息子を連れて海外移住したワンオペシングルファザーのサロカツです🙇🏻‍♂️

 

昨日は息子のインター幼稚園の友達の誕生日会がありました。ママ友やパパ友がほとんどいない自分ですが、息子のクラスメイトの親御さんは子供の誕生日会を開く時は必ずクラスメイト全員に声をかけてくれます。

 

でもコミュ障の自分は、息子の習い事があるからというのを口実にして、今まで息子のクラスメイトの誕生日会には1度も参加したことがありませんでした。

 

今回は息子と何度かプレイデートをしたこともある親友F君の誕生日だったので、誘いを受けた時は参加する旨即答しました。このあたりの行動のムラもADHDの特性なんですかねおいでニヤニヤ

 

そんな訳で初めて子供の誕生日会に参加してきました!

 

実はこの日も朝から習い事があって、しかも誕生日会の直前は水泳教室だったので、息子は疲労困憊。水泳教室から誕生日会へ移動するタクシーの中で寝落ちしてしまいました。

 

会場についてからも少し愚図っていて、F君のお父さんが機転を効かせて(後でみんなで食べる予定だった)クッキーを息子に食べさせてくれたお陰で、ようやく息子も機嫌が治りました。F君のお父さん、素敵過ぎます笑い泣き

 

 

さて、F君は料理が趣味なので、会場は料理教室で、みんなでピザを作るというアクティビティがありました。

 

 

うちの息子も料理に興味はあるのですが、家だと散らかされたら後で自分が大変になると心配して、なかなかやらせてあげられないんですよね。でも料理教室なら、スタッフが掃除や後片付けを補助してくれるので、好きにやらせてあげることができます。

 

因みに、F君は普段から家でも料理をしているそうで、そういう体験をきちんとさせてあげているF君の両親は素晴らしいと思います。

 

息子がF君以外のクラスメイトと話しているのを見るのは実はこれが初めてでした。若干恥ずかしがり屋なところもあるので、1歳以上年上の子たちに囲まれていると、なかなか自分から積極的に話しかけることはありません。そでも感想を聞かれて「楽しかった」と健気に言う息子を見て、こういう機会を親がもっと積極的に作ってあげないといけないなと反省しました。

 

 

最後はみんなで記念撮影。帰宅後自分で作ったピザを食べて「美味しい」とご機嫌の息子でしたデレデレ