アラフォーゲイの子育て奮闘記

シングルファザーの海外子育て備忘録

怒らない子育てがしたいシンパパ

1歳の息子を連れて海外移住したワンオペシングルファザーのサロカツです🙇🏻‍♂️

 

自分の欠点の一つは短気なことです。例えば先週末、息子が吸盤式のトイレットペーパーホルダーに興味を持ち、「これどうやってついてるの?」と言いなが吸盤部分を剥がそうとしていたんです。「剥がさないで」と注意したにも関わらず、息子がやっぱり吸盤を取ってしまったので、思わず「剥がさないでって言ったでしょ」と怒った口調で言ったら、息子が泣いてしまったんです。

 

別に吸盤なんてまたつければいいことですし、むしろ子供が吸盤に興味を持ってくれたなら、物理を教える絶好の機会です。でも自分の感情が制御できませんでした。

 

同じ日、自分が料理をしている横で息子が充電式掃除機の電源プラグをコンセントから抜いたり差したりして遊んでいました。そのうち、充電器に差し込む方のコネクタをコンセントに半分差し込まれた状態のプラグに近づけようとしたんです。

 

それを見て思わず「危ない!だめ!」と叫んで、電源プラグを取り上げると、やはり息子は泣いてしまいました。この時だって、静かに理由を説明してあげれば息子は泣かずにすんだはずです。

 

怒鳴ったりすると子供の自己肯定感が下がったりする可能性があるので、やってはいけないとは分かっているんです。でも、性格的なものなのか、ワンオペ育児をしていて気持ちに余裕がないからなのか、はたまた転職活動がうまくいってないからなのか、こうやって息子を叱ってしまうことが1日に1回は発生してしまいます。

 

元全日本女子バレーボール代表の益子直美さんは、「監督が怒ってはいけないバレーボール大会」というユニークな活動を2017年から続けられています。日本の部活動の現場に蔓延る「怒る指導」が、子供の心の成長を阻止し、考える機会を奪ってしまうことを危惧しているからです。

 

子育ても全く同じだと思います。自分が目指すのは「怒らない子育て」。息子が危ないことや間違ったことをしたとしても、その行為が危ないことや間違っていることを冷静に伝えて、叱った後はいつも通りにすればいいだけです。

 

育児における感情コントロールで良い方法をご存知の方がいたら是非教えて欲しいですお願い