1歳の息子を連れて海外移住したワンオペシングルファザーのサロカツです🙇🏻♂️
今年の夏で4歳になる息子ですが、いまだに平仮名を読むことができません。その代わり、アルファベットは読めるようになっていて、EXITやPOLICEなど、日常見かけたり自分の興味のある英単語も認識できるようになっています。家の外で日本語を見たり聞いたりする機会が少ないので、仕方ないことかもしれません
息子には、日英ともに読み書きがしっかりできるバランスの取れたバイリンガルになってほしいと考えているので、もう少し日本語教育に力を入れないといけないのですが、この2ヶ月半、東京での単身赴任生活により息子と一緒に過ごす時間が極端に減ってしまったせいか、このままだと英語優位になってしまう兆候が見えてきました。
そのひとつが独り言です。
自分が家事をしている時は、大好きな車のおもちゃでひとり遊びをすることが多く、その時にパトカーを運転する警察官になりきって「そこの車止まりなさい!」とかタクシーの運転手になりきって「お客さん、どこまで行きますか?」とブツブツと独り言を唱えることがあります。今まではそれを日本語で言っていたのですが、最近は英語に口にすることの方が多くなりました。
アメリカに移住したら、この傾向に更に拍車がかかることが予想されます。幸い、二拠点生活が終わり、平日も息子と暮らせるようになったので、これから渡航するまでの2ヶ月の間に、できるだけ日本語環境を作りたいと思います。
とは言え、これまでと同じことをやっていたら進歩が望めないので、読者の方に勧められた音声が出るひらがなのおもちゃを使うことにしました。その方のお子さんは、こういうおもちゃを使って、3歳でひらがなが読めるようになっていたそうです
果たしてアメリカ渡航するまでにひらがなを読めるようになるのか?乞うご期待
|