1歳の息子を連れて海外移住したワンオペシングルファザーのサロカツです🙇🏻♂️
うちの息子は、水泳、体操、ピアノ、算数、英語読み書き、中国語の6種類の習い事をしています(バイオリンは先日辞めました)。本人はどれも楽しんでやっているので、アメリカに行っても続けさせたいと思い現地の教室を探していますが、予想外に難航しています。
教室が見つからないのは、費用が高いこと(日本の約2倍)と、車なしで行ける教室となると選択肢が限られてくること、そして良さそうな教室があっても人気があってキャンセル待ち状態だからです。
唯一決まりかけているのがピアノで、本来は4歳にならないと入れてもらえない教室ですが、あと3ヶ月で4歳の誕生日を迎えることと、息子が既に少しだけピアノを弾けることを動画を送って説明した上で、例外的にレッスンを開始してもらことを検討してもらっています。ただ、このピアノ教室は家から遠いので、公共交通機関と配車アプリを使わないと通えなそうです
算数は、今通わせているような遊びながら教える教室がなくて、とりあえず公文に通わせようかと検討しました。でも、公文の学習法は、処理能力を養ったり勉強習慣をつける手助けにはなっても、数学を好きにさせたり論理的思考を鍛えることはできないので、別の塾を検討しています。この塾は、アセスメントの予約が数週間先までしかできないようになっているので、今月末になったら予約を入れるつもりですが、原則4歳以上が対象なので、年齢で断られてしまわないか心配です。
水泳は、現在キャンセル待ちをしています。空きが出なそうであれば、他にもいくつか候補があるので、そちらに問い合わせしてみる予定です。ただ、1レッスン30分というところが多くて、現在1時間のレッスンを週2で受けているのに比べると、運動量が落ちそうです。だから2枠レッスン時間を確保しようと考えています。
英語の読み書きは、新しい保育園での授業内容を見てみて、フォニックスや書き取りなどを教えてもらえなそうであれば、公文に通わせるつもりです。
これ以上の習い事は、時間的にも経済的にも現実的ではないので、体操は一旦休止、中国語に関しては動画やフラッシュカードを使った「おうち中国語」に切り替えようと考えています。
こう考えると、今いる都市は、未就学児の習い事の種類や立地、教室への入りやすさに関してはとても恵まれていましたね。アメリカでも息子の「好き」を見つけて伸ばしてあげる手伝いができるよう、できるだけ習い事をさせてあげたいです。