1歳の息子を連れて海外移住したワンオペシングルファザーのサロカツです🙇🏻♂️
先日息子が中国語教室で漢字を習い始めたことをブログに書きましたが、驚いたのは息子がちゃんと書けていたことではなく、そもそも書くという行為を自分からしてくれたことです。
というのもうちでひらがなのドリルをやらせようとすると、大抵は「やりたくない」と言って逃げられてしまうからなんです
どう考えても中国語よりも日本語の方が普段目にする機会も耳にする機会も多いので、日本語に興味を持ってくれて当然だと考えているんですが、自分の教え方が悪いのか、日本語を避けるようになってきてしまいました。
読み書きの練習は勿論のこと、寝る前の読み聞かせも、「英語と日本語の本どっちにする?」と聞くと、「英語」と答えてきます。勿論、読み聞かせは日英両方欠かさないので、英語の本を読んだ後は、日本語の本も読み聞かせますけどね。
とにかくまずは「日本語=楽しいもの」と思ってもらいたいので、カルタや積み木、音が出る本なども使っていますが、どれもすぐに飽きてしまうようです
最近少し興味を持ってくれているのが平仮名パズルです。
でも文字よりも木製ピースの形に興味があるようで、果たして平仮名習得に効果があるのかは分かりません
来月にアメリカ移住したら、今よりも日本語離れが進む可能性があるので、息子の継承語教育については真剣に考えなければなりません。
アメリカで子育てをしている日本人のブロガーやユーチューバーを見ていると、中には日本語の読み書きができるお子さんがいて、そういう子は大抵日本人補習校に通っていたか、もしくは親が家でしっかり教えてあげていた人なんですよね。補習校に通わせるにしても、親が子供のモチベーションを維持してあげなければならないので、いずれにしても親がきちんとコミットしている人ということになります。
シングルファザーでワンオペ育児をしながらフルタイムで大学院に通いながら、且つ副業もしようとしている自分に、果たしてそんな時間的余裕があるのか今からとても心配です。
日本国外で子育てをされた経験があり、お子さんが日本語の読み書きをちゃんとできるようになった方がいたら、是非お勧めのやり方や失敗談などをお伺いしたいです。かなり切実です
|