今日から11週目。妊娠初期の「後期」に入ったって感じ?あまりにも予定日までまだ先が長くて、7週検診から新しい情報がないので、そうやって無理矢理自分でマイルストンを作っては達成感を味わっています(笑)。妊娠初期の後期なんて概念はありませんからね…
この間プチバトーにハマっていると言う話をしたついでに、もう1つベビー服ネタ。日本でも高級ベビー服ブランドがいくつかあって、有名なのがファミリア。お受験の時に着せる親御さんが多いみたいですね(いかにも日本的な発想ですよね)。 他にも有名なブラ…
サロ活をする時は、ARTクリニックを自分で選ぶことになりますが、エージェントが何軒かお勧めをしてくれるので、ゼロから探す必要はありません。でも、エージェントが勧めてくれたクリニックが信用できるのか、その中からどれを選べばいいのかという見極めは…
お腹の赤ちゃんはミニトマト大(3.1〜4.2cm・5〜8g)程度に育っている頃というので、どのくらいの大きさなのか知りたく、普段はあまり買わないミニトマトを買ってしまいました。なんでも骨と筋肉が急成長し、胴も伸びてきて、体の形が新生児に近くなってきて…
アメブロ会員でないと閲覧できないかもしれないので記事を要約すると、胚培養の技術が高いと、本来ならば受精や分割すらしない胚(染色体異常の胚盤胞)を育てて、結果として流産に繋がっている場合もあるとのことです。 こうした視点で考えたことはなかった…
ベビー服を衝動買いし始めた当初はGAPや無印良品ばかりを買っていたサロカツですが、友達から勧められて一気にハマったのがプチバトー。フランスブランドだけあってデザインがとても洗練されているんですよ。 ただお値段も結構します。例えばロンパースは定…
人生初の不動産購入を経験し、サロ活資金が一気にゼロに戻ってしまったサロ活に、更なる想定外の事態が訪れます。それは田舎に住んでいた母親を東京に呼び寄せたことでした。 サロ活の実家は千葉にあったのですが、電車でも2時間以上かかる場所なので、母親…
サロ活を始めるとエージェントが代理母のプロフィールについて希望を聞いてきます。人種、学歴、宗教、二胚移植可否、(出生前検査で)胎児に障害があると分かった場合の堕胎可否等々色々ありますが、日本国籍者が気をつけなければいけないのが結婚歴(marti…
正期産を40週とするなら、今日で4分の1を通過、折り返し地点の折り返し地点と言ったところですかね。流産リスクは約4%で、まだ25人に1人が流産する可能性があります。9週の壁は超えましたが、妊娠中期に入るまであと1ヶ月程はまだ不安が残るというのが正直な…
自分は3人兄弟で、歳の近い姉と妹がいます。母親が自分と同じ年齢の頃には、既に小学生の子供が3人いて、仕事を掛け持ちしながら女手ひとりで3人の子供を育ててくれた訳で、母親に対しては感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。 決して裕福な家庭ではなかった…
先週は仕事が忙しくて中国語のレッスンをほとんど受けられなかったんですが、この連休で少し挽回して、この4ヶ月使ってきた教科書が終わりました。昨日から1つのレベルの教科書を使って気持ちを新たに勉強しています。 さて、今日は妊活・サロ活はいつまでや…
先週までラスベリー大だったお腹の赤ちゃんは、さくらんぼ(2.2〜3.0cm)程度に育っている頃です。この時期の頭殿長(胎児の頭の先からお尻までの長さ、CRLとも言う)で出産予定日を再評価することができるらしいですが、体外受精の場合は正確な受精日が分か…
最近同性パートナーシップ制度の導入を宣言する自治体が増えてきましたよね。でも、男女雇用機会均等法という法律があってもジャンダーギャップが解決できてないわけですから、法的効力のない「証明書」でLGBTインクルージョンが実現できると思ったら大間違…
昇給を提示されて一度は踏み止まった転職ですが、その会社ではキャリアパスが限られていたので、また転職を考えるようになりました。幸い、内定を辞退した会社からは、「考えが変わったらいつでも来てほしい」と言われていたので、あとは決めの問題だったん…
代理母エージェントと契約をして、少しずつ物事が動いてくると、「○○サイクル」という言葉をよく聞くようになります。自分の場合には、採精前に「プレサイクルテスト」を受けてくださいとIVFクリニックから指示された時が最初です。 妊活をしている女性であ…
この間「9週の壁」についてお話しましたが、引用した文献が英語だったので、今回は日本語の似たような統計を探してみました。 出典:http://www.maryism.net/entry/miscarriage_update 恐らくこれは通常妊娠の統計なので、体外受精や代理出産とは若干異なる…
年明けから仕事が忙しくて、ジムや中国語レッスンに行けていないサロカツです。朝9時に仕事を始めて、気付いたらもう夜8時になっているような状況で、マルチタスクをしないと仕事が捌けず、2つのリモート会議に同時に出席することもあるくらいです。 もしこ…
妊活ブログを読んでいると「9週の壁」という言葉がよく出てきますが、医学的な根拠がある訳ではなく、9週目に流産リスクが上がる訳ではありません。実際、週数別の流産リスクデータを見ると、週数が増えるにつれて確率が下がっていくのが分かります。 妊活し…
先週までブルーベリー大だったお腹の赤ちゃんは、そろそろラズベリー大(1.2〜1.5cm)になっている頃です。引き続き主要な臓器が作られていて、頭部と胴、四肢が分かれ、目や耳ができ、手はまだ水かきのような状態ですが、指を示す刻みがみられ始めるらしい…
クリスマスにキリ子さんにスイーツのプレゼントをしたって話覚えてますか?クリスマスの2週間以上前に注文しておいたんですよ、余裕を持って。ところが・・・ 配達されてなかったんですよ 届いたら御礼の連絡がくるだろうなと思っていたんですが、全くくる気…
暗黒の派遣社員時代を終え正社員の仕事を始めたサロカツでした。ひとり暮らしを再開し、プライベートも徐々に復活、ようやく貯金もできるようになりました。 新しい仕事を初めてから半年経ち、新しい生活にもようやく慣れてきた頃、起業時代に知り合った友人…
アメリカで体外受精をする時には、胚移植前に着床前染色体検査(PGT-A)を希望するか聞かれます。移植前に胚の染色体数の過不足を調べ、異常がある胚盤胞を移植から除外することで 流産リスクを抑えるのが目的です。日本ではまだ臨床研究段階であることから…
新年明けましておめでとうございます。本年もどうかよろしくお願い致します♂️。 今年の抱負を語る前に、昨年の豊富を振り返ってみると・・・ ①卵子ドナー・代理母と契約を結んで、春先に胚移植をする 達成 ②サロ活を考えている他のゲイ男性やストレート女性…
サロガシーエージェントと初めて相談のためのスカイプ会議をしたのが、今からちょうど2年前の2018年12月でした。それから1年経っても、まだ卵子ドナーも代理母も決まらず、2019年はサロ活において目に見える進捗がなかった1年でした。 ところが2020年に入り…
仕事でアメリカ本社とやり取りすることが多いサロカツは、例年だと年末年始も少しだけ働いていることが多いです。ただ、今年は日並びが良くて、元々休みだった大晦日・元旦の後、すぐに週末がやってくるので、正月三が日はゆっくりできそうです。 この時間に…
サロカツが選んだIVFクリニックでは、妊娠7週で時点で問題がなければ「卒業」することになっています。それ以降は、代理母の地元の産科婦人科クリニックにバトンタッチして、出産まで面倒を見てもらいます。恐らくどのIVFクリニックも同じような方針を掲げて…
7週の赤ちゃんは「胎児」ではなくまだ「胎芽」と呼ばれていて、大きさはブルーベリー大(約1cm)、体重は約4gしかありません。確かに小さいけれど、受精卵が1mm程度の大きさだったことを考えると、この5週間で10倍にも成長したんですね。 キリ子さんからは先…
友達や同僚が安定期(妊娠中期)に入ってから妊娠を報告してくるのを聞く度に、「水臭いな~。なんでもっと早くに教えてくれなかったんだろう」といつも思ってたんですよ。でも妊娠について深く知れば知る程、妊娠初期のリスクが比較的高いことが分かり、周…
起業に失敗した後、派遣社員をしながらなんとか生活を維持していた30代前半。幸いなことに仕事はと~っても暇だったので、作業が発生していない時は、ステップアップに向けた勉強をしていました(これは派遣先も公認です)。 この時は本当に極貧生活で、起業…
前回触れた二胚移植に関連した用語で、代理母エージェントや精神カウンセラーから確認されることの多いのが、selective reduction(減退手術)です。減退手術(減数手術)とは、多胎妊娠において胎児数を減らし、母子共に安全に妊娠経過させ出産に至らせる方…